18 July そういえば思い出したように親指シフトの話 親指シフトですが、ほぼ習得したといっていい状況です現在。今のスピードになったのは大体2ヶ月前?修練開始から約2ヶ月で以前のスピードに遜色ない程度になりました。ただ、いろいろなところで打ちにくい部分があって、「こと」を「とこ」って打っちゃったり(両方人差し指で打つためスピードが早い→「こ」の方が左手のため、そのラグでクロスする)とか、濁点が抜ける(親指シフトキーが間に合ってない)とかいう、独特な誤打をします。キーボードの誤打というのはある種の文化で、たとえば、「でする」って語尾があるじゃないですか。あれはカナ入力の「です。」の「。」がシフトキー同時押しが抜けて「る」になった現象が語源だったりするらしいですね。つまりは、間違えやすい誤打というのは割と暗黙知がある訳で、親しい仲でチャットしていたりすると、間違えて打っても察してもらえたりする訳なんですよ。が、親指シフトなので、間違えても相手は訳がわからない!そのため、一人で何か無性に恥ずかしい気持ちになるという弊害があったりします…wキーボードが原因の腱鞘炎はここ2ヶ月まったく縁がありません!やったね♪ローマ字入力時代の私の打鍵速度は、私の(軟い)手首の耐久度の限界点だったので親指シフトになったことで、以前以上の打鍵速度も可能と見ています…!今度の目標は通常のカナ入力での片手打ち習得…!(親ひゅん無し時の緊急回避&片手間チャット返事用) PR
13 July 【読書中】ストレングス・ファインダーをやってみた! 「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」(日本経済新聞出版社)を読んでおります。第三章まで着たので、自分の強み(=才能)を分析するWEBツール、「ストレングス・ファインダー」をやってみました。 ちなみにこのツールは、本についているIDがないと出来ないですね。本のフォントサイズと厚みとビジネス思考的に、今出ている多くのビジネス書に読みなれている人でもちょっと骨が折れるかな?という内容。でも価格の1600円は安いと感じました。第3章までの内容を要約すると、・弱点を克服することに注力する文化があるが、それはダメージコントロールであり、大きな成果には繋がらない。・本書で定義する才能とは、個々人の脳内で特に強固に形成されているシナプスによる思考癖(の中でもビジネスに用いることで世界Lvになれるものを抽出したもの)である。・脳のシナプスは16歳ごろに整理され、以降増えることは基本的にない。・努力によっては増やすことは不可能ではないが、効率的な面で相当なコストがかかり、コストパフォーマンスが優れている方法とは言えない。・自分の思考癖を強みと知り、それを活かしましょう。分析ツール使ってみてね! 一応、長い間自分を客観視し、分析し続ければツールに依存しなくても強みを発見できるとは書いてはあるけれど、「長い時間」と自分の行動に対する傾向への「収集心」、収集した行動傾向を分析する「分析思考」が必要なのではないだろうか? つまりはツール使ったほうが早いよ!ってことで。私の強みトップ5に収集心はあったが、分析思考は無かったなー。
26 June こういうモバイルPCが欲しいんだよ!!! ウルトラモバイルPC「CF-U1」:実寸大写真(msnデジタルライフ)この仕様で24万かあ。モバパソも最近は安くなったな!!いいなぁ、小さいなぁ、サイズも俺の手帳二冊分って感じじゃないの!しかも限りなくタフなんですよこの人。コンクリの上に落とすとか、光源が太陽光でも大丈夫な視認性とか、防滴仕様で雨くらいは大丈夫だとか、バッテリーが2本ついてて、スイッチ式になってるらしいし、もうもうきゅんきゅんする。しかも両手で掴んで打つ仕様のキーボードでしょ?テンキーが真中にあるのがすごくクール…!(実践派な意味で) でもこれ、法人展開限定…。 (しくしくしくしくしくしくしくしく…!) いつか漫画事務所開いて、これの未来機買ってやる…!(ちなみにゴーストゲームセンターも開いて音ゲー筐体買うという頭悪い着想もあるそうな)
24 June iPhoneが7月に出るんだそうな。 iPhoneが7月に出るんだそうな。 ちょっと気になったので調べてみましたが、いいですね。特にマルチタッチディスプレイと加速度計。あと環境光センサとかとてもいい。 Webブラウズ+メールと、ハンドトップを髣髴とさせるキーボードインターフェース。Googlemapと連動したGPS!!とても素敵! ただ多分、私は買わないな。
22 June Dクラッカーズを読み返してしまった! いやはや。 もう半年くらい前ですかね。「BBB」人気にかこつけてあざの耕平祭りとかで表紙を新たにしてDクラッカーズシリーズが再刊行された挙句、プラスとかいう書下ろしまで出やがって、一応確保したんですが、これで私の本棚はオレンジ+黒と、藤色と、緑色背表紙のDクラッカーズが…。私はミーハーではないし、絵を目当てにはしていないので、今回で二度目の新表紙になりますが、私は一冊ずつしか買っていません。 で、先週、物語が恋しくなってプラスを読んだらですね、やっぱり面白いわけですよ。いやもう萌える。物部景萌える。この、このっ このツンデレが~~~~~~~っ!!! 景ちゃんは実に良いツンデレです。おぬぬめ。てか背が伸びるとかずるい。とってもずるい。くっそ。くっそ、萌える。